北斗市飯生にある住宅の水廻り断熱改修リフォームが始まりました。
キッチン、ユニットバス、洗面化粧台という水廻りを中心としたリフォームで、約20年間当時のままの設備を使用しており、キッチンや洗面化粧台では蛇口廻りから水が漏れ、扉の面材が剥がれている状態でした。
ユニットバスは非常に寒く、お風呂を沸かして入らないとシャワーだけでは入られないほど床も冷たく、窓からの冷気もユニットバス内を冷ましてしまう要因になっていました。
ユニットバスの工事は前回ご紹介しましたので、今回はキッチン廻りの工事を紹介します!ユニットバス廻りの記事は→ここをクリック
キッチン廻りはガスのコンロ、食洗機、吊り戸棚、キッチン背面収納がありましたが、全て新しいものに交換するため撤去、解体を行います。
断熱と気密を良くするために、外部に面する壁も仕上げボードも撤去してウレタンを吹き付けたり、天井グラスウールを交換しました。
【現状】


キッチン廻り解体
システムキッチンを撤去したら壁の仕上げ材を剥がし、設備配管を新しいキッチンに合うように配置換えを行います。
壁に入っている古いグラスウールも撤去して、断熱材をすべて取り除きます。



断熱・気密工事へ
天井に入っていたグラスウールも撤去して、高性能グラスウールに交換します。
気密を取るために、断熱材の挿入が終わった後に気密シートを貼ります。

外壁側の断熱気密を両方満たすように、発泡系のウレタン材を吹き付けます。
吹き付けると材料がモコモコと膨らんでくるので、壁の隙間を塞いでくれます。




仕上げ工事へ移行
キッチンの壁にはキッチンパネルを貼り、汚れても拭き取り掃除がしやすいようにしました。

仕上げのボードを貼り付け、クロス工事や新しいキッチン等の取り付けへと工事は移行します。

天井と壁のクロスは珪藻土仕様のものを使用し、湿気や乾燥にたいして効果があるものにしました。
珪藻土は湿度が高いときは、水分を吸着し、逆に湿度が低くなってくると放出する特徴を持っています。

壁にポイントクロスも入れました。

次回はキッチンの据え付けや背面収納の取り付けが完了した写真を紹介します!