亀田郡七飯町大沼にある住宅の雨漏れ修繕工事です。
雨漏れがすると連絡を受け現地に伺うと、2階の壁から水が滴り落ちて室内に水溜りが出来ていました。
原因を特定するために調査を行いました。
小屋裏と屋根の状況を見て雨が漏っている箇所の原因を探っていきます。
床を見てみると水溜りも確認できる量の雨水が浸入していました。
雨漏れ原因の調査
天井裏の屋根の真下を内部から覗いてみると、野地板に雨が侵入している後を発見し、緑のテープを貼って、乾いても漏っている箇所がわかるようにしておきました。
工事が完了して雨漏れが止まったか確認するための措置です。
雨漏れしていた場所は外部から見ると赤丸の場所であると予想できました。
ここです。
登ってみてみると、明らかに赤丸箇所の施工の仕方に違和感があります。
この住宅の屋根形状は3種類存在し、3種類が交わる場所がコーキングで仕上げられているだけなので、コーキングが劣化すると水が入ってしまうのは必然です。
今年の大雪で屋根に荷重がかかり、赤丸箇所のトタンが押され、コーキングが切れてしまった可能性が高いです。
去年屋根の塗装を施していたようですが、この場所のコーキングは打ち直していないだろうと推測できる劣化具合でした。
足場を架けて工事に取り掛かります。
この箇所のトタンを組み換えるため、既存のトタンを剥がしていきます。
トタンの隙間から水が入ってしまった場合に最後の砦となる防水シート(アスファルトルーフィング)の納め方も上手ではありませんでした。
新しいルーフィングを隙間なく、重ね代をしっかりとって貼っていきます。
本来であれば、屋根を塗装したときに雨漏れ箇所のトタンの違和感に気づいてトタンを組み換えるか、最悪コーキングをして塗装しておけば、雨漏れは起きなかった可能性があります。
塗装屋さんではこの違和感に気づかないので、私たちのような建築屋さんが工事の管理を通して異変に気づいて対策を講じなければなりません。
最初に「屋根の工事をした業者さん」と「修繕で屋根を塗装した業者さん」、どちらも知識が不足しており、今回のような大雪と絡んだ雨漏れが発生してしまいました。
1つの職種では気づかない建築の不良箇所は、私たちのような総合建設業者なら気づけるといったことが多々あります。
それが総合建設業者の強みです。
工事を監理する会社、人間、次第で建物も変わってしまうことはお客様に知っておいてほしいところです。
お家のことでお困りのことがありましたら、お気軽に相談ください。